
『店舗設計課題』
建築設計学科2年生の「意匠設計Ⅰ・Ⅱ」の授業において、北大阪急行電鉄千里中央駅構内「ワインスタンドしゃぶちん」の新店舗設計の課題に取り組みました。
課題の具体的な内容としては、㈱栄弥さんが千里中央駅周辺で営んでいる「千里しゃぶちん本店」が、今回新たに駅構内の立地を最大限活かした新店舗を展開するということで、その店舗設計の依頼をいただきました。
この課題に対して、担当講師であるアルファ建築設計事務所の木村先生(建築学科Ⅱ部卒業)を中心に各学生が色々なアイデアを出していきます。

建築設計学科とは
建築設計学科の在校生はリカレント生(社会人・大学・短大・専門学校卒)であるため、建築学だけでない各個人の素養を発揮できる授業となっています。建築設計学科では、社会とリアルにリンクする建築デザインを身につけることや、自然や人の流動など周辺環境なども考えることを重視しており、先を見据えた建築を学びます。
「意匠設計Ⅰ・Ⅱ」の授業の内容
「意匠設計Ⅰ・Ⅱ」の授業は4月からスタートします。授業では、建築の基礎(デザイン・設備・配置計画)や店舗開発(お店が出来上がるまでの概論・資金繰り・売上げ)等を学びます。お店の環境や時勢など、考える事は様々です。
このプロジェクトの経緯
「意匠設計Ⅰ・Ⅱ」の授業で行われた「店舗設計課題」のプロジェクトでは、飲食店コンサルタント担当として大阪工業技術専門学校の授業を担当してくださっている中武先生より、「一人鍋」のビジネスモデルを開発したビジネスパートナー「しゃぶちん」の梅原オーナーを紹介いただき、学生達の新しい店舗展開のアイデアを実践していきます。
先ずは、新しい店舗展開をするにあたって、お店やまちづくりの提案だけでなく、リフォーム提案や、ウィズコロナの社会、本当の意味でのライフスタイルとは何か、に至るまで、学生とオーナーがタッグを組んで探していきます。


授業内ではプレゼンテーションも行い、最優秀賞の建築設計学科2年生楢原(ならはら)さんを中心に店舗設計がスタート、㈱栄弥「しゃぶちん」オーナー梅原さんとの打ち合わせも複数回行いました。


クラス全員がプレゼンテーションを行い、梅原オーナーに向け各自のコンセプトを説明していますが、若干緊張しています。

アイデアを聞かれた梅原オーナーから全体の感想等講評頂きました。
最終的には最優秀賞や、優秀賞、特別賞が発表されます。

新店舗は北大阪急行電鉄 千里中央駅構内地下1階 ワインスタンド「しゃぶちん」として2021年12月10日に無事オープンしました。
楢原さんのコメント
建築において、店舗設計は、そのお店の利益を考えて行わなければなりません。このスキルは、いつか必要になると思っていました。
大阪工業技術専門学校では、建築と経営の両方を学んで企画開発し、設計から施工まで関わります。非常にリアルな授業で、色々な経験が出来ました。

2022.02.15
大阪工業技術専門学校
大阪市北区天満1-8-24


資料一覧
メルマガ登録
文部科学省専修学校教育ページ
専修学校


OCT教員 大阪府建築士会主催令和4年度大阪建築コンクール大阪府知事賞を受賞!
大工技能学科2年 棟上実習
大工技能学科2年生 卒業製作課題作品
空き家問題を考える~上手な実家じまい~(小林信之氏講演会)
🏉《ユースラグビーフェスティバル実習》🏉
大阪社体スポーツ専門学校 クラブ活動・大会報告
【音響・ミュージック科】
福島県高校軽音楽連盟設立委員会の合同ライブで音響と照明を担当!
eスポーツ東アジアユース大会3位の快挙!【eスポーツビジネス科】